人狼物語@リア充

354 とけ い と な いみ らいと


学生 バーニィ は 猫娘 ミーア に投票した。
猫娘 ミーア は 学生 バーニィ に投票した。
子爵の妹 フロル は 学生 バーニィ に投票した。

学生 バーニィ は村人達の手により処刑された。


今日は犠牲者がいないようだ。人狼は襲撃に失敗したのだろうか。


暗雲が去り、まぶしい光が降り注ぐ。――全ての人狼を退治したのだ!


旅行者 ゲイリー (Overq)

お疲れ様でした
この編成でも狐の占い騙りは基本的に悪手であるという事が分かった

(0) 2017/02/08(Wed) 07:08:16

子爵の妹 フロル (kima)

ゲイリーの騙りは良かったね。
発言も呪狼に見えた。
でも私に対するダメ出しがマジっぽいのが非呪狼かなと。

(1) 2017/02/08(Wed) 07:13:05

傍観者 clock (clock)

煽られるのは大変不愉快でしたけどね

(g0) 2017/02/08(Wed) 07:13:51

子爵の妹 フロル (kima)

どこに煽りを感じたのやら。
村視点になった私の発言は全て率直な思考の垂れ流しなのですけど、それを制御するとそれは偽りの発言となってしまう。

偽りの発言を見つけるゲームでそれは致命的。

そんなことよりバーニィは最終日もっと粘らないと人狼プレーヤーとしてどうなんでしょうねって心ない人々に言われてしまいかねませんよ。
そんな素敵なアドバイスを差し上げましょう。

(2) 2017/02/08(Wed) 07:34:20

子爵の妹 フロル (kima)

そんな事より時計が喋っている!!

未来が無い時計が!!!

(3) 2017/02/08(Wed) 07:39:31

子爵の妹 フロル (kima)

あと、りえびっち弱いなあ。
もうちょっと計算ドリルとかやった方が良さそう。

(4) 2017/02/08(Wed) 07:46:58

子爵の妹 フロル (kima)

考察してないとか言ってるけど、考察は論理だから前提が必要でしょ。
その前提って発言から切り取った解釈でしょ。

つまり、見抜くためにはより正確に解釈できる、読み取りやすい発言が必要なわけですよ。
それを引き出す為に自分の発言を使う、相手の最適な偽りを崩すような予定を狂わせる発言をして反応を見るというのが考察以上に重要だと思うわけです。

(5) 2017/02/08(Wed) 08:06:37

子爵の妹 フロル (kima)

正確な前提を得ないと、無駄な考察かなにかを埋め立て地に廃棄物として残してしまう。

私も色々考えてるんだけど、切り取り方これでいいかなってのが一番気になりますね。
発言意図?
りえびっちは白ログでも発言無駄に使って無駄に吊られる事があるから気を付けた方がいいよ。
銀鉄さんも第一発言無駄にしてどうするのって思った。

(6) 2017/02/08(Wed) 08:17:12

子爵の妹 フロル (kima)

いとなみ らいと?
いとないみらいと、なのに。
未来の他にチェックサムも無いのか。

(7) 2017/02/08(Wed) 10:41:22

子爵の妹 フロル (kima)

>>-5
確かに、私の判断は早かったから当たってて良かったねと言われるかもしれない。

ただ、ゲームを真剣にやる場合、ジャッジする私はバーニィの敗けを提示していたわけですよ。
私は勝ちを目指してその判断をしていた。
私視点勝ちを目指していて、尚且つ、勝てる可能性があった。これが重要なわけです、真剣勝負が成り立つ前提としてね。

ミーア視点も私のジャッジが勝てる方に傾いていたから別にそのままで良いわけです。

バーニィ視点では負ける見込みだった。
もし真剣勝負がしたいなら、せめて勝てる見込みが出るまでは発言ポイントを費やすべきだと思いますよ。
勿論、そこからの逆転もありますからね。

今回は仲間も居ないし、自分の判断で諦めても自分の勝敗にしか関わらないので緩く楽しむ分にはいいと思いますけど、私は一応説得があれば話を聞いて更に考える予定ではありました。

(8) 2017/02/08(Wed) 11:28:54

子爵の妹 フロル (kima)

時計さんが何を見てどう楽しんでるかわかりませんが、この編成の占い師は、ハムと呪狼を見分ける事ができた場合、ほぼ一人で勝てるかもしれません。
聖痕が一応のルールを把握している前提で、ですけどね。

陣形が違った場合にどうなるかはやってみないとわかりませんが、占い予告からの呪殺で似たようなことになりそうです。

(9) 2017/02/08(Wed) 12:09:19

子爵の妹 フロル (kima)

>>9を前提として、人外は占い師を騙すゲームとなりますね。
占われたら敗けですからねえ。

(10) 2017/02/08(Wed) 12:11:54

子爵の妹 フロル (kima)

あとはdさんがりえびっちを貶すのを待つだけですね。
もーちょい推理力があると良かったのに。
地上は私真で固まってたのに、りえびっちったら。。

(11) 2017/02/08(Wed) 13:18:50

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

お、すげえな。

(g1) 2017/02/08(Wed) 17:43:39

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

キマが考察を発言から切り取った前提と切り取った事は分かる。

でも、この時間にddDdがいないなら今回もまた忙しいんじゃないか?大体俺が見に来れる時間には発言しているイメージ。

(g2) 2017/02/08(Wed) 17:50:56

子爵の妹 フロル (kima)

けなされ役が来た!
今から会食だからじゃあね。

(12) 2017/02/08(Wed) 17:58:58

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

ああ、clockさんと、とけいさんて別人なのかこれ。

(g3) 2017/02/08(Wed) 18:12:57

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

しかし、ヲチスレ民は言う…。

「読み取りやすい率直な発言」は、相手を不愉快にし、不愉快なので「読み取りやすい率直な発言」は、「読みたくない率直な発言」になってしまう。そうすると、「読みにくい発言」と同じになってしまう…。

我々は我々の中に若干のABCDEを感じている…。

(g4) 2017/02/08(Wed) 18:20:36

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

しかし、>>2>>5あたりは既にABCDEが言ってる発言だな。

(g5) 2017/02/08(Wed) 18:36:28

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

では「ゴミ誘導」という言葉の語感が完全に煽りに見えて不愉快である。と言うことになる。それはまあ、確かにその通り。不愉快になるのはまあ事実である。

では不愉快にしないために「ゴミ誘導」という語を使わないとなると「村人視点には見えない数々の考察による誘導(仮)」と言うと不快感は全く消滅する。しかし、「ゴミ誘導」に含まれたニュアンスまで全く消滅してしまう…。

かつて、ddDdが用いた「お疲れ様勢」なる語にも同様にニュアンスが込められていた。彼は「お疲れ様勢」なる語の詳細をつぶさに語ってしまったが為に、せっかくのニュアンスを全く消滅させてしまったのである…。

美味しいお饅頭はお湯で茹でてはならないのである。
我々は何も分からぬのである……。

(g6) 2017/02/08(Wed) 19:02:00

傍観者 詩織 (詩織)

なお、この村においては、暴力的なまでに占い師は溶かせば正義なので。
勝ってる以上文句のつけ所なく、若干の嫉妬で以ってフロルのドヤ顔を見ています。
バニ真視して、ミーアが呪狼占ってくれそうで楽観してるハムに見えていたので大きな声では言えませんが…
フロル真なのは分かっていましたよ。
結果見てから考えれば、ミーアは村の暢気さだったんですね。

(g7) 2017/02/08(Wed) 19:04:29

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

豆腐メンタルの場合は最早、原因が「読解力が低いから」ですらないからな。

読解力が関係ない相手に発言を気を付けても切りがない。
うがいと手洗い、十分な休養を取ったら、あとは風邪にかからないように祈るのが、正しい風邪の予防法である。

(g8) 2017/02/08(Wed) 19:07:02

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

詩織さんが一人の場合は、詩織さんは詩織さんということになる…。

しかし、全ての人間が詩織さんになると詩織さん以外の詩織さんは詩織さんではないわけであるから、一見詩織さんじゃない詩織さんを探すのは容易に見える。
しかし、詩織さんじゃない詩織さんは自分が詩織さんになっている動機が善意であるために、詩織さんじゃない詩織さんが人狼と断じることができなくなる。而して人狼は詩織さんになっていれば簡単に潜伏をすることができるようになってしまうのである…。

詩織さんは一人か二人だからいいのである。

(g9) 2017/02/08(Wed) 19:14:13

sower ver. 1.5.0 ゆーろ
forked from SWBBS V2.00 Beta8 あず/asbntby
人狼物語画像 by Momoko Takatori
SWBBS-R 画像 by rembrandt
トロイカ by かえるぴょこぴょこ/あさくら
仰げば狼 by おくみつ
人狼BBS10周年 画像 by AICE
霧雨降る街 by きりのれいん
Troopers by 作者:人類管理連合