人狼物語@リア充

379 プライドの高い村


貴族の娘 ジャネット (kima)

大トロガードさんに師匠は居ないようですね

(83) 2018/02/09(Fri) 09:23:44

貴族の娘 ジャネット (kima)

違和感があろうが無かろうがプレイヤーキャラクターの略はPCですよ
大昔からそう定まっているのですから仕方ありません

(84) 2018/02/09(Fri) 09:24:50

傍観者 詩織 (詩織)

○○は俺の嫁〜とか言ってた時期がある私としては>>g199は耳が痛い話ですが…
むしろ特別な相手には「相手が私だと分かっててそれを言うのか?」みたいな負の感情が発生しやすくなる時もあったので、必ずしも"ひいき"になるとは限らないと思います。

ああ、でも、そういう時期だとしても自己紹介的な所に書こうとは思わなかったですね。
他人にアピールするってよりは、お互いの間で言ってるだけみたいな。

(g202) 2018/02/09(Fri) 09:25:20

貴族の娘 ジャネット (kima)

(誰を嫁にしていたのでしょうこの人は)

(85) 2018/02/09(Fri) 09:26:33

傍観者 詩織 (詩織)

確かに、PCにパソコン感はありますが、PLと並べて使うに便利なんですよね。

Cut Out=CO、Fade Out=FOの方が個人的にややこしいです。

(g203) 2018/02/09(Fri) 09:29:20

傍観者 熊沢 (熊沢)

D国時代じゃ見たことないけどな、PC表記。
むしろその頃は「キャラクター」「中の人」と言われていたと思う。
RCOなりBWなり、横文字での略称が多くなったのは最近になってからだと思う。

「PLとPCを分ける〜」みたいな話と「出先でPCが使えないか
ら簡素に〜」みたいな話が同じゲームで使われていることに違和感があるな。

(g204) 2018/02/09(Fri) 09:29:42

傍観者 熊沢 (熊沢)

>>g203
そんなのはじめてみたわ。
カミングアウトとフルオープンではなかったのか。

(g205) 2018/02/09(Fri) 09:30:45

傍観者 熊沢 (熊沢)

人狼ゲームにおいてCO=一酸化炭素 という略称(というかこれは化学式だが)かが当たり前のように使われているならCO=カミングアウトの略称もどうかと思うんだが、そういうわけではないし。

(g206) 2018/02/09(Fri) 09:33:16

傍観者 詩織 (詩織)

非人狼用語ではそういう意味があるみたいですよ。
縁の切り方に関するネットスラングですね。
人狼用語の方が先に馴染んでたので違和感がすごいです。

そういう時はFOがいいよ。みたいなのを人狼脳で見ると全然違う話になってしまう。

(g207) 2018/02/09(Fri) 09:33:35

傍観者 熊沢 (熊沢)

RCOもロケットCO、BWもブレインと呼ばれていたと思う。

(g208) 2018/02/09(Fri) 09:37:13

傍観者 熊沢 (熊沢)

>>83
尊敬というか、参考にした相手はたくさんいるけれどね。

ただそのなかにさとみも入ってしまう。

(g209) 2018/02/09(Fri) 09:38:10

貴族の娘 ジャネット (kima)

>>g204
どちらのPCも人狼用語ではありませんから
コンピューター用語とゲーム用語として遥か昔に成立している用語であり、問題なく併存して使われていた背景もあります

(86) 2018/02/09(Fri) 09:42:49

傍観者 詩織 (詩織)

それより未だに私は「チャレ」が落ち着かないです。
私は、強襲とか特攻とか言ってたのですが、何故二文字で表現できるものを三文字にするのか。

(g210) 2018/02/09(Fri) 09:43:24

貴族の娘 ジャネット (kima)

>>g208
BWはブレイン狼ではなくボス狼と聞きましたよ?
変な略称ができたものだと思った記憶があります

(87) 2018/02/09(Fri) 09:44:26

傍観者 熊沢 (熊沢)

>>86
なるほどそうなのか。
とはいえ文字数に制限のあるゲームでそのまま流用するのはどうかと思う…。

(g211) 2018/02/09(Fri) 09:46:16

貴族の娘 ジャネット (kima)

短期発祥の言葉なのではないですか?>チャレ
一文字多くとも打ちやすい言葉なら短期メリットあります
とっこう、きょうしゅう、そんな長いタイピングよりチャレがいいですよね

(88) 2018/02/09(Fri) 09:46:16

傍観者 熊沢 (熊沢)

>>g210
わかります。

(g212) 2018/02/09(Fri) 09:46:49

貴族の娘 ジャネット (kima)

>>g211
そのくらい文脈からわかる人でないとこのゲームつらくないですか?
そもそもどちらもゲーム本編で使う必要のない言葉では?

(89) 2018/02/09(Fri) 09:47:32

傍観者 食パン (食パン)

>>g49

B.襲撃されることを狙う狩人騙り

これって聞いたことあるけど実際見たことないんですが、どこの村か具体的に知ってる方いませんか?

(g213) 2018/02/09(Fri) 21:31:34

貴族の娘 ジャネット (kima)

わたくしは初参加素村で狩騙りして噛まれましたが確白ですからねえ

灰で狩騙りして噛まれる(吊り回避も含め)例はあったかしら?

(90) 2018/02/10(Sat) 00:51:06

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

なんかいかにもヲチスレから来ましたさんだな。

(g214) 2018/02/10(Sat) 05:29:24

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

ぱっと思いつく狩人騙りの例

2d吊り回避
<http://mirage.sakuratan.com>

4d狩人生存確認
<http://managarmr.sakura.ne.jp>

下の奴はBではないが、一応村騙りの体。
俺以外が狩人騙りしているのってあったかな…。

(g215) 2018/02/10(Sat) 05:37:40

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

村人が狩人COして人狼に噛まれれば灰も削れるし、役職も保護できるしいいことずくめだな……という発想はいかにもチープな割には、人狼は狩人COを完全に無視するのが難しいという割安行動に見える。

「村騙りは村利ゼロだから。これは定説なの、言わなくても分かってね。ウキィィィィ」という謎の自治会かなんかの集団心理によって、村騙りは理由もなく禁忌行動となっており割安感に拍車をかけている。

村騙りはちょっと…と思ってる人ほど村騙りはやっておいても損はなさそうに見える。

(g216) 2018/02/10(Sat) 05:43:06

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

村騙りをやらない方がいい理由としては、謎の自治体から投石行為を受けるので、謎の自治体に所属したい人は、その1ゲームのためではなく、その後の付き合いのためにやらない方がいい。完全論破ウキィィィィ。

ゲームは1村では完結しないのだ…。

(g217) 2018/02/10(Sat) 05:45:38

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

(たしか)3d霊⇔狩スイッチ
<http://mirage.sakuratan.com>

確かに俺しかやってないように見える。
むしろ短期の方がBパターンはサンプルが多いのかもしれない。 

(g218) 2018/02/10(Sat) 05:51:46

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

2d吊り回避の村、狩人回避をした大妖精を噛んだ人狼は「大妖精が狩人じゃないのは薄々感づいていた」みたいな発言を赤ログだかエピだかで言ってる辺りからみても、狩人騙りの割安感は計り知れない。

(g219) 2018/02/10(Sat) 05:56:22

傍観者 理恵ビッチ (Liebich)

多分ROM大好きな熊沢さんの方がいいサンプルを出してくれるだろう。

(g220) 2018/02/10(Sat) 05:57:02

傍観者 たき のぶまさ (nobumasa)

よく分からんけど、素村が狩COする事は稀によくあると思うよ。

<http://www3.marimo.or.jp>

<http://real.gunjobiyori.com>

「狼は安易に人間の狩COを信じてはいけない」くらいには起きると思ってる。

逆に狩人が非狩する事も割とある気がする。

(g221) 2018/02/10(Sat) 07:01:10

傍観者 熊沢 (熊沢)

<http://www3.marimo.or.jp>

初回の吊りで真占い師が偽決め打ちされて吊られており、
村人が吊り狩人COしてそのまま襲撃され、
その後当然狩人が死んだと思った狼が確定霊を襲撃して護衛成功が出て、
だがその後狩人には狂人占い師から偽黒が出ており、
狩人が狩人COをするも信用されずに吊られそうになり、
その直前で狩人が狂人占い師を護衛して2回目の護衛を成功させて一気に世論をひっくり返し形成逆転し、
それでも狼が勝利した村です。

なおここの狩人のotintinさんは僕です。

(g222) 2018/02/10(Sat) 07:33:35

傍観者 熊沢 (熊沢)

なおこの前三日月国537村でautoroguardさんは村人の狩人COをして、真狩人→自分を吊らせるという快挙を成し遂げました。
<http://www.moonpupa.jp>

(g223) 2018/02/10(Sat) 07:43:15

傍観者 熊沢 (熊沢)

あとBBS国で狩人CO食ったら村人だったことはあるな。

(g224) 2018/02/10(Sat) 07:44:03

傍観者 熊沢 (熊沢)

<http://chitose-azure.sakura.ne.jp>

狼が信用されている真占い師をめちゃくちゃ恐れて、どう考えても食うしかねーよ強襲だ!と襲ったら、真狩人が抑止力を信じて黙って吊られていたがために襲撃が通り、そのまま狼が勝ってしまった村についても参考に貼っておこう。

(g225) 2018/02/10(Sat) 07:47:21

傍観者 詩織 (詩織)

そういえば、私、素村で狩騙りしたことあるの思い出しました。
確か私と狼が斑のライン戦で状況的に真占でGJ出てて、このターンで狩喰われなければ詰みに出来そうだったから騙ってみたら狩に吊り縄行って真狩もCOして大混乱みたいな。
その後の対応が完璧に想定できないなら騙るなという教訓を得ました。
エピでその村の話をしたら他にも似たような村があった話を聞いた記憶がありますが、どの村かは忘れました。
私が騙ったのは多分リア充の二桁台の村ですね。

(g226) 2018/02/10(Sat) 11:47:40

貴族の娘 ジャネット (kima)

確白の狩騙り以外は真狩に迷惑をかける恐れがあります
>>g223
大トロガードさんは荒らしだったのですね

(91) 2018/02/10(Sat) 12:27:04

傍観者 熊沢 (熊沢)

クソ村騙りのログも貼っておかないと、公平さが保てない。

(g227) 2018/02/10(Sat) 14:58:42

天のお告げ(村建て人) (熊沢)

ちなみに幻桜国は僕の監視対象外なのであまり知らない。


天のお告げ(村建て人) (熊沢)

あ、むらたて発言でやってしまった。


傍観者 熊沢 (熊沢)

節分teaparty村で出てる「陣営考察」という概念がよくわからない。

相手の陣営を考察するのって普通の推理だと思うんだけれども。

(g228) 2018/02/10(Sat) 16:08:13

傍観者 熊沢 (熊沢)

>>g219
感づいていたなら釣られて襲撃すんなよとしか言えないわな。

(g229) 2018/02/10(Sat) 16:09:42

傍観者 詩織 (詩織)

陣営考察をしない人がいるから、「陣営考察しろ」と言う為に必要なのではないかと。
その村でどういう流れで出てる言葉か知りませんが。
個々の要素しか見てなくて、要素を繋げて考えない人っていますよね。
でも実はその方が村っぽさが出る気がしますけど。
あいつとあいつが仲間っぽい、だろうが、あいつ狼っぽい×2だろうが当たってればどっちでもいいではありますが。
陣営考察の方が的中率が高いと思っていれば、してなさそうな人に物申したくなるのでは。
特に占い師に求められることが多そうなイメージ。
確白辺りが占い師に陣営考察を出す指示したりとか。

(g230) 2018/02/10(Sat) 17:12:29

傍観者 熊沢 (熊沢)

その「陣営考察をしない人」、一体何を発言しているんだ。

陣営考察の定義が知りたい。

(g231) 2018/02/10(Sat) 17:14:35

傍観者 詩織 (詩織)

あの人が狼っぽいとか、あの人が村人っぽいとかばかりで陣営としての動きとか、組み合わせをあまり考慮しない人みたいな。
例えば、Aさん村っぽい、Bさん村っぽい、と言ってる人がいて。
AさんBさん村とするとCDEの中に2狼いることになりますが、どういう組み合わせがありそうだと思いますか?
ちゃんと陣営考察してますか?
という感じで要求されるかなと。

個別考察←→陣営考察
なのではないですか?

(g232) 2018/02/10(Sat) 17:31:33

傍観者 詩織 (詩織)

実際、能力者候補が絡むと陣営が脳内で捻じれてる人はたまにいるように思いますが。
例えば、個別に能力者考察と灰考察を挙げていて、それを合わせて考えるとあり得ない組み合わせになってるのに気にしてなさそうな感じ。

ただ、切りとか切れとかを見切るより個別の印象を見る方が得意な人も、逆の人もいるわけで。
個別考察、陣営考察自体に優劣はないと思いますが。
陣営考察してない(orしてる)ことによって推理を間違ってるように見える人がいると何か言いたくなりそう。
そんな時に陣営考察って言葉があると便利なのではと思うわけです。

(g233) 2018/02/10(Sat) 17:45:06

傍観者 詩織 (詩織)

ただ、陣営考察って、「どういう組み合わせの陣営か」程度のゆるいものや「どういう意図で動いている陣営か」まで含む深いものなどがあって、人によって定義が違いそうな気がします。

私の抱いたイメージとしては、木を見て森を見ず=陣営考察しない人。
その対義語としての、陣営考察する人ですね。

(g234) 2018/02/10(Sat) 17:53:09

傍観者 詩織 (詩織)

余談ですが、多分>>g232の人は陣営考察して欲しいんじゃなくて、ABに狼がいると思ってるんでしょうね。
逆に、狼視してる人が組み合わせによって非狼視されてたら、陣営考察は分かるけど単体見てよ、とか言いそう。
後からそんな風に見えました。
こうしてダブスタが生まれる。

(g235) 2018/02/10(Sat) 17:59:38

傍観者 詩織 (詩織)

なお、その村で言われてるのが、私の考える陣営考察と同じ定義で使われているのかは不明なのはご了承ください。

(g236) 2018/02/10(Sat) 18:01:49

傍観者 たき のぶまさ (nobumasa)

言葉の定義なんて曖昧で、人とか国によって「村騙り禁止」も素村の騙りNGだったり、役職も含めた村側の騙りNGだったりするんじゃないですかね。

「軽い」とかも人とか国によって大分違うと思う。

節分teaparty村をチラ見した感じだと、そこで言う陣営考察は狼陣営の意図を考察する事を指している気がします。

盤面考察とか状況考察とかと言い換えても意味は通じそう?

(g237) 2018/02/10(Sat) 18:48:16

傍観者 たき のぶまさ (nobumasa)

陣営考察っていう言葉自体は単体考察でもライン考察でも無い物を指す便利ワード?として昔からある気がしますね。

例えば「A−B−Cが狼と考えると不自然じゃないか?」みたいに成立しない組み合わせを弾く奴とか。

例)喋れるA狼が霊騙りに出て、ろくに喋れないB狼とC狼が潜伏っていうのは違和感がある。この組み合わせは無いと思う。

あと、まとめ・議題制で「単体GS下位じゃなくてラインとかも考慮して狼予想を出せ」みたいな場合も、議題には「陣営考察」とだけ書かれていたような気がする。

(g238) 2018/02/10(Sat) 18:52:29

傍観者 熊沢 (熊沢)

狼陣営の意図を推測する行為が陣営考察と訳されているとしたらかなり強引な訳だと思う。

(g239) 2018/02/10(Sat) 20:07:14

傍観者 たき のぶまさ (nobumasa)

陣営に関する考察は「陣営考察」って事でいいんじゃないですかね・・・( ̄▽ ̄;)

(g240) 2018/02/10(Sat) 22:40:36

sower ver. 1.5.0 ゆーろ
forked from SWBBS V2.00 Beta8 あず/asbntby
人狼物語画像 by Momoko Takatori
SWBBS-R 画像 by rembrandt
トロイカ by かえるぴょこぴょこ/あさくら
仰げば狼 by おくみつ
人狼BBS10周年 画像 by AICE
霧雨降る街 by きりのれいん
Troopers by 作者:人類管理連合